Skip to main content
飲食店開業や各種申請、手続きに強い行政書士

会社(法人)設立申請

飲食店の法人化で、信頼性UPと税制優遇!煩雑な手続きをフルサポート


飲食店を開業する際、法人設立すると、社会的信用の向上や税金面での優遇など、有利なことがたくさんあります。しかし、手続きや書類作成が複雑で、初めての方には負担となることも…。

そんな時は、「法人設立申請代行サービス」がおすすめです。面倒な書類作成から提出まで、プロがしっかりサポート!お客様はお店の準備に専念できます。登記書類や定款作成など、複雑な手続きもすべて、お任せください。

初回相談は無料です。「法人設立が不安…」というオーナー様、ぜひお気軽にご相談ください!

会社形態の種類

会社形態は「株式会社」だけではありません。 学校法人や宗教法人など特殊な法人形態もありますが、一般的に飲食店様が設立出来る法人形態だけでも複数あります。代表的な4つをご紹介します。

株式会社

出資者(株主)が株式を所有し、責任を株式出資額に限定する法人形態です。株式の公開が可能で、資金調達に優れています。経営と所有が分離され、大規模事業に向いています。

合同会社

出資者全員が有限責任を負う法人形態です。設立費用が比較的低く、意思決定が柔軟。中小規模のビジネスに適し、運営者が自由に経営方針を決められます。

合名会社

出資者全員が、無限責任を負う法人形態です。責任が重いため、信頼や親密なビジネス関係が求められます。小規模ビジネスや家族経営に向いており、、迅速な意思決定が可能です。

合資会社

「無限責任社員」と「有限責任社員」が混在する法人形態です。無限責任社員が経営を担い、有限責任社員が出資のみを行います。経営責任と資本調達を分け、ビジネスを柔軟に進められます。
POINT

【飲食店の法人設立】申請代行会社を選ぶポイントは?

POINT 1

経験と実績

飲食業界特有の許認可や複雑な条件を深く理解し、豊富な実績を持つ専門家を選びましょう。スムーズかつ的確に手続きを進められ、将来的なトラブルも回避できます。
POINT 2

明確な料金体系

不明瞭な料金体系は避け、追加料金の有無やサービス範囲までしっかりと把握し、費用対効果が高いサービスを選びましょう。
POINT 3

サポート体制

法人設立だけでなく、設立後の税務、労務、経理などのサポートが充実しているかも重要です。開業後のアフターサポートがあれば、長期的に頼れるパートナーになるでしょう。

【飲食店の法人設立】どんなメリットがあるの?

横スライド→
メリット 説明
社会的信用の向上 法人化することで、取引先や金融機関からの信用が向上し、融資や仕入れ条件が有利になる。
税制上の優遇措置 法人税率適用で税金面が有利に。経費計上範囲が広がり、節税対策が可能。
個人資産の保護 法人と個人資産を分けることで、個人の財産が保護され、万が一の事業失敗時にもリスク軽減。
事業継承がスムーズ 法人化で株式譲渡による事業継承がスムーズに。税制優遇措置を受けながら事業を引き継げる。
経営の透明性と信頼性 定期的な決算報告と監査で企業としての透明性と信頼性が高まり、顧客や取引先の信頼を得やすい。
福利厚生や制度の活用 法人独自の福利厚生や社会保険制度を活用し、従業員の定着率向上に繋がる。
事業拡大のための資金調達 法人化により、資金調達の幅が広がり、投資家からの出資を受けやすくなる。

法人設立には初期コストや手続きが必要ですが、その後の税制メリットや経営の安定性を考えると、長期的には大きな利益を生む投資となります。より効率的で安定した経営を目指す上で、「法人化」は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

STEP

法人設立までの流れ(株式会社設立の一般例)

  • STEP1
    お問い合わせ
    まずは、下記フォームよりお問い合わせください。
  • STEP2
    面談
    顔合わせを兼ねて、事業内容等をお伺いさせていただきます。
  • STEP3
    報酬、実費のお支払い
    会社設立の意思が固まりましたら、お客さまと契約させていただきます。
  • STEP4
    会社の基本情報の決定
    定款(会社の法律)を作成するにあたり、記載事項の内容を相談しながら決めていきます。
  • STEP5
    印鑑証明書のお預かり
    発起人及び役員になられる方のものが必要です。
  • STEP6
    公証役場にて定款認証
    定款作成及び公証役場での認証手続きは行政書士が行いますので、お客さまにご足労頂くことはありません。
  • STEP7
    資本金振込・会社代表者印の作成
    発起人名義の鋼材に資本金を振込いただきます。商号が決まり次第、会社代表者印を作成していただきます。※実費もお預かりしての作成サービスも承ります。
  • STEP8
    会社設立登記申請
    お客さまの状態に応じて申請方法を検討させていただいております。
  • STEP9
    履歴事項全部証明書(登記簿謄本)の取得が可能となる
    法人登記後は税務署などに設立の届出が必要になりますので、そのアフターフォローもさせていただきます。
Q&A

よくあるご質問

Q. どのくらいの期間で法人設立できますか?
通常、依頼を受けてから2〜3週間で設立が完了しますが、必要書類の準備状況や各役所の処理スピードによって異なります。急ぎの場合には、最短で1週間程度での対応も可能です。
Q. 法人設立の費用はどのくらいかかりますか?
法人設立にかかる費用は、会社形態や地域によって異なります。株式会社の場合、登録免許税や定款認証費用を含めて約20〜30万円が目安です。代行手数料は業者によって異なりますが、5〜10万円程度が一般的です。
Q. 設立する会社の形態(株式会社、合同会社など)はどのように決めれば良いですか?
会社形態は、資金調達や責任範囲、運営方針などによって異なります。株式会社は資金調達に有利で、合同会社は設立費用が低く、柔軟な運営が可能です。当社では、貴社のビジネスに最適な会社形態の選択をサポートいたしますので、相談ください。
Q. 飲食業の許可申請も依頼できますか?
可能です。営業許可や食品衛生管理者などの取得手続きなど、トータルでお任せいただけます。
Q&A
COMPANY

申請可能業者一覧

飲食店開業や各種申請、手続きに強い行政書士

行政書士法人BULAN

【飲食店を応援する法務事務所】
代表の下田は、元は大手居酒屋チェーン店で店長・店舗開発・経営企画に従事した、現場寄りの行政書士です。

申請関連の業務はもちろん、店舗運営や経営に関するトータルなコンサルティングを行えます。
御困りごとは、お気軽にご相談ください。