Skip to main content
飲食店専門コンサルティング

多店舗展開支援

多店舗展開の夢を現実に!飲食店オーナーが知っておくべきコンサルティング活用術


「複数店舗を経営しているけれど、これ以上店舗を増やすのは難しいかも…」
そんな、「多店舗展開の壁」に直面していませんか?
多店舗展開は、ビジネスを大きく成長させるチャンスですが、同時に多くの課題も伴います。

人材不足・店舗管理の煩雑化・オペレーションの複雑化…多くの課題を解決しなければ、成功しません。

「頭打ちでもう、自分の手に負えない…」

そう感じているオーナー様、コンサルティングを受けてみませんか?
飲食店専門のコンサルタントなら、あなたのビジネスの課題を的確に把握し、最適な解決策を提案することが可能です。

「多店舗展開でビジネスを大きく成長させたい!」
「でも、何から手をつければいいか分からない…」
「今の状況を打破したい!」

どのようなお悩みでも構いません。まずは、無料相談から。お気軽にお申し込みください!

「飲食店を多店舗展開したいけど…」こんなお悩みありませんか?

既存店の業績不振

業績が伸び悩み、多店舗展開に踏み切るのが不安だ。売上や利益が目標に届かない状況で、さらに新しい店舗を増やすのはリスクが大きいのではないか…。

人材不足

新しい店舗を出したくても、任せられる人材が足りない。特に、店長やエリアマネージャーのような、店舗を管理できる人材をどう育て、確保すればいいのかが大きな課題だ。

店舗のクオリティ維持への懸念

店舗が増えたときに、料理の味や接客、清潔さなどのクオリティを維持できるかが心配だ。全店舗で同じレベルのサービスを提供できるのか、自分の目が届かなくなることで質が落ちてしまわないか…。

組織体制の不備

多店舗展開には本部のサポート体制が必要だと思うが、組織づくり・人材育成が不十分なまま店舗を増やすと、運営が回らなくなりそうで怖い。
POINT

【飲食店の多店舗展開】コンサルタントを選ぶ際の重要ポイント

適切なコンサルタントの選定が、多店舗展開の成功への鍵を握ります。どのようなコンサルタントを選ぶべきか?重要なポイントをご紹介します。
POINT 1

実績と成功事例の豊富さ

過去に、どれだけ多くの飲食店の多店舗展開を成功させてきたかを確認しましょう。特に、自店の業態に近い成功事例があるかどうかが重要です。
POINT 2

サポート範囲の広さと具体性

多店舗展開には、立地選定、資金調達、人材確保、オペレーション標準化、マーケティング戦略など、さまざまな課題が伴います。どの範囲まで対応できるのか、具体的なサポート内容を事前に確認しましょう。
POINT 3

費用対効果・契約条件の透明性

料金体系が明確か?成果報酬型か固定費用型か・追加費用が発生する条件等について、確認しましょう。また、コストに見合う効果が期待できるかを、事前にシミュレーションで提示してもらうことも有効です。

多店舗展開の不安を解消!コンサルティングのメリットとは?

多店舗展開を目指す際には、多くの課題に直面します。 これらをスムーズに解決するために、コンサルタントの支援で得られるメリットを、分かりやすく整理しました。
横スライド→
項目 自社のみで対応 多店舗化コンサルを利用
出店計画 経験や市場調査に基づき自社で計画 立地選定やターゲット分析を専門的にサポート
資金調達 銀行融資や補助金の活用を自力で調査 資金計画の立案や融資の交渉支援を受けられる
人材確保・育成 採用活動や研修を独自に実施 人材採用・教育プログラムの提供で効率的に対応
オペレーションの標準化 独自マニュアルを作成・運用 成功事例をもとにした標準化モデルを提供
売上向上施策 独自のマーケティング施策を実施 データ分析を活用した集客・販促戦略を提案
リスク管理 トラブル対応は経験に基づき個別対応 法務・労務リスクへの対策を含めた総合的な支援
CASE

導入事例

安売りから脱却し、価値で勝負する飲食店へ

  • 業態
    海鮮居酒屋
  • 規模
    1店舗(路面店)

■ 課題

慢性的な赤字経営

■ サポートポイント

集客のためにアルコールや料理を安価で提供し、さらに売上を確保するためにランチ営業も行っていました。結果、集客には成功したものの、店舗利益が出ない状態に。
そこで、「売上至上主義」から「粗利至上主義」への転換を図りました。 まず、安価な飲み放題をやめ、アルコールの品揃えを見直すことに。 希少な日本酒を揃え、料理は盛り付けに工夫を凝らして、上質な器で提供。 サービス面では、積極的にお客様との接点を設け、満足度向上を図りました。 ディナーの仕込みに集中できるよう、ランチ営業も終了。
結果、客単価はほぼ2倍、売上は1.8倍に増加しました。 単月の黒字化を達成し、現在では常に黒字経営を維持しています。

■ POINT

  • 安売りを止め、売上至上主義から粗利至上主義へ変換
  • 料理の見直しやサービスの進化などの内部努力を続けた
  • 結果、お客様の支払い金額が上がった
  • 顧客体験の質が向上し、リピーターが増えた

■ 流れ

  • ご相談
  • プラン選択・契約
  • コンサルティング開始
  • 継続的支援

「組織化」と「教育体制の整備」で多店舗展開を実現!

  • 業態
    ラーメン店
  • 規模
    店長の育成と人材の定着、多店舗展開

■ 課題

店長の育成と人材の定着、多店舗展開

■ サポートポイント

多店舗展開を前提としたご支援。既に2店舗ありましたが、新規出店を担う店長の育成が進んでいませんでした。パート・アルバイトの定着率も悪く、常に新人教育が必要でした。
そこで、店舗の組織化人材教育の体制構築に着手。 店長以下の理想的な人材配置図を作成し、計画書に記載して貰いました。 また、教育内容を明確にし、終了時期が確認できるトレニーングチェックシートも整備し、運用。
その結果、2店舗の新規出店が実現し、全店舗に店長を配置することが可能に。業績も好調、複数の新規出店のプロジェクトが進行しています。

■ POINT

  • 「兼任店長」という考え方を無くした
  • 「店長配置計画」を可視化
  • 「人材育成計画」を可視化
  • 「トレーニングチェクシート」を整備

■ 流れ

  • ご相談
  • プラン選択・契約
  • コンサルティング開始
  • 継続的支援

業態開発から出店まで、、、

  • 業態
    洋の単品スイーツテイクアウト店
  • 規模
    路面店で1店舗、総合洋菓子店を展開(地域密着型)

■ 課題

総合洋菓子店を営んでいるものの、総合洋菓子店の新規出店は厨房設備が重たく初期投資の費用も大きくかかるため、次の出店がなかなかできないことで悩んでいらっしゃいました。次の事業展開として、今後売上を伸ばすためには、どうしたらいいかとご相談をいただきました。

■ サポートポイント

お客様とお話する中で、総合洋菓子店としてすべてのメニューをそろえるのではなく、売れ筋のタルトにのみに特化し、駅ナカで販売するスタイルを一緒に考え、事業化へ向けてスタートしました。
まだ世にない業態だったので、どなたにでもご理解いただけるよう業態資料を作成し、様々なデベロッパー様へご紹介活動を行いました。
その結果、東京駅周辺の商業施設へ出店することができました。

■ POINT

  • 新業態の業態開発と資料作成、店舗開発の営業。
  • お客様にデベロッパー様のニーズ、エンドユーザーのニーズをお伝え。

■ 流れ

  • ご相談
  • 事業展開のお悩みをヒアリング
  • 得意を活かした業態開発、
    デベロッパー様への店舗開発営業活動
  • デベロッパー様にプレゼンテーション
  • 内定
  • OPEN

セントラルキッチンを活かした店舗展開

  • 業態
    エスニックテイクアウト店
  • 規模
    キッチンカー5台、路面店2店舗を展開(キッチンカー出店が中心)

■ 課題

キッチンカー内での業務を軽くし、さらに事業拡大するためにセントラルキッチンを作ったタイミングでお会いしました。今後、経営を安定させていくため、常設店舗の販路を広げていきたいとのご相談をいただきました。

■ サポートポイント

セントラルキッチンがあるので、調理行為のいらない販売店をご提案しました。駅ビルは駅という特殊な構造上、重設備のキッチンを作ることができないので、キッチンのいらない(または軽い設備)店舗は重宝されます。
デベロッパー様へこの強みや業態内容をご紹介する活動をしたところ、多くのデベロッパー様からお声がけいただき、駅ビルでの店舗展開を進めることができました。

■ POINT

  • お客様ご自身が気が付かれない強みをジェイ・プランが発見し活かし方をお伝え。
  • セントラルキッチンがある店舗様は重宝される。

■ 流れ

  • ご相談
  • お客様の強み、
    展開の方向性をヒアリング
  • デベロッパー様に対し、
    お客様の強みをお伝えする営業活動
  • 案件取得とプレゼンテーション<
  • 内定
  • OPEN

街のお弁当店から駅ビル有名店へ!

  • 業態
    和の惣菜店
  • 規模
    路面店5店舗を展開(商店街出店が中心)

■ 課題

地域密着のアーケード商店街で5店舗を展開。周辺にお住まいのお客様から愛されているので売上は決して悪くありませんでしたが、「単価が安く、どうしても利益を多く残せない状況」とのことで、ご相談をいただきました。

■ サポートポイント

駅ビルやデパ地下の食物販店は路面店に比べて顧客単価が高くなる傾向があるため、駅ビルの食物販ゾーンをご紹介させていただきました。
駅ビルへは初の出店だったため、ブランディングのため資料を作成し、デベロッパー様へご紹介活動を行いました。
1店舗目の駅ビルご出店が決まるまでは1年以上の時間を要しましたが、2店舗目からはそれまでの実績をご評価いただき、5年間で10店舗の店舗展開をお手伝いすることができました。

■ POINT

  • 駅ビルは顧客単価が高い傾向にある。
  • 駅ビルの中に競合が少なかった。

■ 流れ

  • ご相談
  • お客様の強み、
    展開の方向性をヒアリング
  • ブランディング資料作成
  • 案件取得とプレゼンテーション
  • 内定
  • OPEN
STEP

ご利用開始までの流れ

  • STEP1
    お問い合わせ
    まずは、お気軽にウェブサイトのお問い合わせフォーム・お電話・メールからご連絡ください。 初回のご相談は無料です。
  • STEP2
    お打合せ・課題の明確化
    現在抱えている課題や目標を詳しくお聞かせください。 業績不振・人材不足・ 店舗のクオリティ維持への懸念・組織体制の不備・オーナー様の時間が足りない・店舗展開のノウハウ不足など、どのようなお悩みでも構いません。
  • STEP3
    コンサルティング内容のご確認
    組織設計・人材教育・現場トップのマネジメント力強化の3つのアプローチで、課題解決をサポートします。
  • STEP4
    サポートプランの選択
    「3店舗までの会社様」と「4店舗以上の会社様」、2つのサポートプランをご用意しています。
  • STEP5
    コンサルティング開始
    目標設定とフィードバックを繰り返し、店舗のパフォーマンス向上を目指します。 また店舗への訪問やOJTを通じて、現場の課題を把握し、改善策を実行します(プランによって内容は異なります)。
Q&A

よくあるご質問

Q. どのようなコンサルティングですか?
組織設計・人材教育・現場トップのマネジメント力強化の3つの柱で、組織全体のパフォーマンス向上に貢献し、多店舗展開を支援します。
Q. 具体的なサービス内容は?
4店舗以上の企業様向け:月2回程度の訪問、店舗運営マネージャーとの同行訪問、フィードバック、目標設定、重要会議への出席、経営者との面談が含まれます。
3店舗までの企業様向け:月1回の訪問またはオンラインミーティング、経営者との面談が含まれます。
Q. 料金体系と契約期間は?
月額顧問料は20万円からとなり、サポートプランによって料金が異なります。契約期間は最低6ヶ月からで、特に問題がなければ自動更新となります。
Q. 期待できる効果は?
集客数と収益の向上・店長やマネージャーの自律的な成長による店舗パフォーマンス向上・店舗数増加と多店舗展開の円滑化・社員の成長実感と組織全体の活性化・多店舗化に向けた明確な行動計画策定などが期待できます。
Q&A
COMPANY

申請可能業者一覧

多店舗化支援

リバースコンサルティング合同会社

【「30店舗の壁」を突破する、多店舗展開コンサルティングを提供します】
スターバックスで87店舗から1200店舗の成長を支えた経験を活かし、組織設計、人材教育、現場マネジメント力強化で、あなたのビジネスを成功へ導きます。
店舗の課題解決と人材育成に焦点を当て、実績と現場主義に基づいたオーダーメイドの戦略で、店舗の成長を加速させます。